top of page

3.原音設定
【原音設定のやり方】
ざっくりと画像でぽんぽん説明していきます。
「UTAU上で原音設定をするやり方」と
「setParam上で原音設定をするやり方」※リンク先は@Wiki
の二つがあります。
当サイトでは「UTAU」での画像で紹介致します。
いずれにしても原音設定の位置自体は変わらないので、お好きな方で原音設定してください。

【原音設定の意味説明】

見やすいようにデフォルト音源で説明します。

左ブランク...鳴らさない箇所
鳴らさない(迫真)
固定範囲...全体で見た初めの音 ピンク色の範囲内です。
「かー」といった感じで表現すると分かりやすいでしょうか?
太字下線の引かれた部分の音になる場所です。
だいたい画像と同じ感じにした方が良いです。
オーバーラップ...前の音にどれだけ食い込むかを決めるもの
位置は好みによります。音を鳴らしてみて、好みの位置にするとよいかと。
長く取り過ぎたり、短すぎたりすると発音が悪くなるかも。
(正直私は音素を多めに取りたい派なので、効率を考えてさ行、は行など子音の長いもの以外は
初期値のまんまにしてたりします。これはほんとに好みに寄る気がします。
あと私の場合、わざと左ブランクの位置に置いたりなどもしちゃいます。マジで好みに寄る。)
先行発声...母音の始まりの音
ノートそのものの最初の音になります。
こちらは必ず「子音と母音の間」に置いてください。
白い所...引き延ばす母音 白色の範囲内です。
上記と同じ表現をするなら「かー」、伸ばし棒の部分となる場所です。
TIPSの場合はここがループします。(私の使っているTIPS用の原音設定は一番最後に書きます)
右ブランク...鳴らさない場所
「あかいやね」とか、音の後ろに別の母音が来るなどがあるかと思います。
母音が曖昧になる箇所は右ブランクを左に持って行って発音をはっきりさせるのが良いです。
あと、画像通りにして下さい、絶対に無音部分が白い場所に残るように置かないで下さい。
これはマジ。理由は悪い例に書きます。
【原音設定の悪い一例】

字めっちゃ汚くてごめんなさい。
画像内で表示してるような例になってしまうので、出来るだけ「発音の良い原音設定」にしてあげて下さい。
でないと綺麗な音素でも台無しになってしまう事があります。
私の紹介した見本や悪い例はあくまで一例ですので、ご自身のお好みの原音設定をして下さいませ。
でもほんとに良い位置に置かないとそりゃもう原音ブレイカーになってしまうので、注意してくださいね。
下記の見本もまた一例です。意味説明を読んだ後、ご参考までに。
ここから先のはちゃんと人力の音素を例にしていきます。特に説明は無いです。
【母音】
あ、い、う、え、お、ん

【か行、た行、ぱ行、濁音1】
か、き、く、け、こ / た、て、と (ち、つは抜き) / ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ / ざ行等の若干長めな濁音

【さ行、ち、つ】
さ、し、す、せ、そ / ち、つ (ち、つはさ行よりもちょっと子音が短めですが大体同じです。)

【な行、ま行】
な、に、ぬ、ね、の / ま、み、む、め、も


【は行】
は、ひ、ふ、へ、ほ

【ら行、濁音2】
ら、り、る、れ、ろ / が、だ、ば等の短めな濁音全般

【や行、わ】
や、ゆ、いぇ、よ / わ
拗音の一種なので、多分固定範囲を多く取るとかした方がいいのかなぁとも思う。わからん。

【拗音】
しゃ、じゃ、きゃ、等の拗音
子音の長さは清音や濁音、半濁音と同じ+固定範囲を長めに取る。と良いのかなと。
よく分からん。下のは「じゃ」を例にしてます。

【ブレス、子音音素】
brなどの息音素やs等の子音音素向け。
ブレスは上の様に白い所で伸ばさせたりっていう原音設定法もある気がする。
ブレスは固定範囲で覆うと良いらしいです。知らんけど。
オーバーラップ・先行発声の位置はお好みでどうぞ。

【語尾息、エッジ】
a R、i R、u R、e R、o R、n R / 語尾用のエッジボイス(あれば)
上記と同じ感じです。

【TIPS用の原音設定例】
白い箇所が(多分)ループされるので、ピロピロしちゃう場合はわざと狭くさせると良いです。
上でも言いましたが、ブレス・語尾息などは白い場所をわざと無くす方が良いです。
※他のエンジンだと白い箇所が無いと音が鳴らない筈なのでご注意ください。

これで大体は分かる筈?でも正直言ってマジで好みによります。
とにかく大事な事をまとめると、
・先行発声は正しい位置(母音の始まる所)に置いた方が良い
・オーバーラップは好みに寄る
・拗音は多めに固定範囲を取ると良い
・右ブランクは大事。音が無い場所、発音が曖昧な箇所は右ブランクで削る
かなぁと。
エイリアスはメインにしたい音に「か」等の普通のエイリアスを付けると良いと思います。
エイリアスの種類はお好きに。
私の場合、高音な「な」があった場合「な005高」などを設定してます。
次項では「歌わせたいけど、足りない音がある…」そんな場合に使える錬成術をお話します。
次:4.足りない音の錬成
bottom of page