top of page

5.その他

​【調声

己を信じろ!!!!!これに尽きます。

​調声そのものは調声晒しなどを見て欲しいです。調声はほんとに好み以外の何物でもないです。

​ピッチの引き方もめちゃくちゃ好みによる。

以下は使えるショトカとおすすめプラグイン等。​

​【私の多用するショートカットキー

Ctrl+Shift+左ドラッグ...ノートの分割(錬成に使います)

Ctrl+左ドラッグ...ノートの長さを移動(隣接している音のみ影響)

Shift+左ドラッグ...ノートの長さを変更(音の長さそのものが動く、後ろの音に影響もする)

Ctrl+Z...戻す

Ctrl+Shift+Z...戻し過ぎてしまったものを取り消す

Ctrl+C...コピー

Ctrl+V...貼り付け

Ctrl+X...切り取り

Ctrl+S...ustの保存

Ctrl+R...休符を挿入

Ctrl+E...音のプロパティを開く

Ctrl+T...ピッチを開く(mode2辺りで使う。1ではプラグインだけで良いので使わなくていいかも)

Ctrl+Y...エンベロープを開く

Ctrl+U...選択したものをくっつける

Ctrl+A...すべて選択

Ctrl+L...選択しているノート以降のものをすべて選択

Ctrl+X...選択している音の原音設定(休符だと全体)

G...選択ツール

H...ペンツール

U...母音結合

I...ビブラート追加

V...音素選択

N...プラグイン選択

B...ツール選択

Z...フラグ等を入れているものの表示

X...ノートの表示切替

スペースキー...再生

​【調声をするときにあると便利なプラグイン

拡張ピッチエディタ

 あるとホントに便利。感覚でピッチが引けます。一番使えるかと思います。

拡張エンベロープエディタ

 これはピッチエディタと同じ方のプラグイン。

 エンベロープの点がエラってどっか行った時無理矢理直す時に超使える。

僕の考えた最強の(ry

 無いと多分死ぬ。

 連続音用に作られたustを単独音用にしたり、その逆にしたり、

 ローマ字で作られたustをある程度ひらがなに変換出来たり、

 未調声状態にすっぴんさせられたり、

 とにかく便利です。無いと死ぬ。

​【ちょっと扱いが難しいけど使えると便利なプラグイン

ImportVSQX

​ ustが無いのにVSQXはある!でもust、mid、vsqしか読み込めない!って時に使える。

 ボーカロイドにおいてのustにあたるvsqxが読み込めるプラグインです。

エンジン選択

 リンク先は導入方法の書かれたサイト。

​ 導入する際、PC側で隠されるファイルを表示できるように管理者設定をなんちゃらすると良いです。

​【おすすめエンジン

・resampler

 言わずもがな、デフォルトのエンジン。

 BREを100にするとめっちゃ息になるから好き。
・doppeltler

 resamplerの後継者。

 若干さ行とブレスがぷるぷるしてしまうのが難点だけど、発音が良い。

 私はこれのエンジンで鳴るさ行とブレスが好きじゃなくてTIPSに変えました。
・moresampler

 フォロワーの愛用するエンジン。フラグがめっちゃ優秀。

 フラグ優秀だけど量がえげつないので、フラグ解説動画や一覧見ると良いです。

 私はそれが難しくて心が折れました。

 鳴らない音鳴らしたら怪獣出てくる。
・TIPS

 だいすき。今の相棒。

 ループするので音がコロコロしちゃうので原音設定がちょっとだけ特殊。

 あとサンプリング周波数が44100じゃないと絶望的に酷い事になるので注意。

 音がめっちゃクリーン。でもフラグの数が死ぬ程少ない。

 音質ガン振りでフラグをドブに捨ててるみたいな事言われてた。

 Hフラグとかは使えるのでとても良いです。BREは反応しない。

 鳴らない音はピロピロピロ~~~wwwとか言うのでちょっとムカつく。

 鳴らない音、たまにアンテのセリフの時に流れる音する。面白い

​ (今は)TIPS信者です

​【私の動画

ほんと参考にならないです。おまけページに小技紹介(随時更新します)

​【おわりに

出来た音源はプロジェクト→wavファイルを生成で書き出しが出来ます。

一部の音だけを保存したい場合は、一度再生した箇所を再生→今聞いたのを保存で出来ます。

MIXについてはほんっとにわかりません!歌ってみたMIXなどの方法調べてみると良いと思います。

お風呂過ぎるMIXとか音量バランスが悪すぎるとかじゃなければ〇だとは思ってます。

「マスタリング」という言葉も調べて知っておくと良いかもしれないです。

(私はよく分かってないですが、MIXした音源を増幅→リミッター→増幅→...などして

 できるだけ海苔みたいな波形にしてます。多分間違ってるので正しい理論を知ると私より強くなれます)

あとこれは個人的な話ですが、明らかに人の声だとは思えない音は絶対に使わないようにすると良いです。というか、使うな。

だいたいは説明しきった気がするので終わりです。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

​良き人力ライフを!

​酸素

© 2023 Wix.comを使って作成されました

bottom of page